ポピー

中学ポピーをすごくすごく効率良く使う方法

中学ポピーの使い方

こんにちわ~ゆうとです。

この記事では、中学ポピーを効率良く!効率良く!使う方法についてお伝えいたします。

結論をざっくりと先に書いておくと、3つの手順で使うのが効率良いです!

STEP1:中学の授業で内容を学ぶ

STEP2:学校のワークで復習をする

STEP3:その後にポピーを使って演習量を確保する

具体的な理由なども含めつつ、その他1つ1つの教材についての取り組み方もご紹介いたします。

ゆうと
ゆうと
ポピーで勉強する場合は、ポピーのみを使うってのも大事です

ポピーで学力を伸ばす手順3STEP

3STEP

中学ポピーは0から学ぶ教材には向かないので、中学で習ってから演習用として、さらに理解を深めるために使うのがおすすめです。

手順としては、3つのSTEPを淡々と繰り返すことになります。

STEP1:中学の授業で内容を学ぼう

STEP2:中学のワークや宿題で復習しよう

STEP3:ポピーを使って演習量を確保しよう

STEP1:中学の授業で内容を学ぼう

まず、どの科目でも、ポピーは予習用ではなくて、中学で習った範囲の復習用として使うのがおすすめできます。

理由としては、入門レベルの部分についてはあまり解説がないからです。

例えば、「プラスマイナスの計算」について勉強する際には、2つの手順が必要になります。

  1. プラスマイナスの計算のルールを学ぶ
  2. 実際に問題を解きながら学んでいく

しかし、ポピーの場合には、「実際に問題を解きながら学んでいく」部分が1人で独学だとすごく取り組みにくいです。

中学などで学ぶ場合は、先生が解いている姿を真似ることができますが、ポピーで独学の場合、真似ていくことができないからです。

なので、まずは、学校の授業で解き方やその単元の内容を学んでから、ポピーに取り組むことほうが効率が良いです。

STEP2:中学のワークや宿題で復習しよう

学校で内容を習った次には、ポピーを使って演習をしても良いのですが、中学のワークや宿題で復習を先にやってしまうほうが良いです。

理由としては、中学のワークや宿題のほうが「取り組むべき優先順位が高いから」になります。

ポピーを先にやって時間や体力を使い果たして、宿題ができないとなると、成績に反映され高校入試の際の内申点にも響きます。

なので、「まずはやらないといけないこと」から取り組むことがおすすめです。

STEP3:ポピーを使って演習量を確保しよう

中学で内容を学んで、宿題をやってから、ポピーで演習をして、さらに実力をつけていくと効率良く勉強できます。

中学ポピーには、

  1. 教科書の確認とまとめ
  2. A問題
  3. B問題

以上の3つがありますが、基本的には、教科書の確認とまとめとA問題の2つに取り組めれば十分に実力がつきます。

  • 中学の宿題も終わってる!
  • ポピーの教科書の確認とまとめも終わってる!
  • ポピーのA問題も終わってできる!

といった状態になった場合には、B問題にも少しずつ取り組むと、さらに学力が伸びることは間違いありません。

ただ、優先順位をしっかりとつけて、必要なことから順番に取り組むのがおすすめです。

ゆうと
ゆうと
あれも!これも!ってなると、逆に集中できなくなっちゃうので!

中学ポピーの教材にも書いてあるように、時間がないときや疲れているときは、「教科書のまとめと確認だけ取り組む」でも全然問題ありません。

継続して、習慣にすることが重要です。

演習が終わったら復習もしよう

ポピーでの演習が終わり次第、少しずつ復習もしていくことがおすすめできます。

「復習」と言うと、ちょっとあいまいなので、具体例を挙げてみますと、以下のようなイメージです。

  • 日曜日は今までやった問題だけを解きなおす
  • 1日30分は今までにやったことがある問題をやる
  • 疲れてるときは今までやった問題だけやる

今までやったことがある問題に取り組むことは、効率が悪いような気もするかもしれませんが、そんなことはありません。

復習の考え方

1回だけやって後はやらない⇒忘れる

2~3回復習しておく⇒確実に実力になる

基本的なポピーの取り組み方まとめ

どの科目についても、①~③の順番でやることで、効率良く勉強できます。

  1. 中学で習う
  2. 中学の宿題をやる
  3. ポピーを使って演習をさらにする

ポピーの教材に取り組む時の優先順位

順番

次に、ポピーの教材に取り組む際に、「どの順番で教材を進めればいいのか?」について解説いたします。

まずはFRESTA(フレスタ)から取り掛かろう

基本的には、毎月届くFRESTA(フレスタ)というポピーのメイン教材から取り掛かればOKです。

上にも書きましたように、FRESTAの、

  1. 教科書のまとめと確認
  2. A問題

以上2つをやるだけでも、十分に実力がつきます。

まずは1番時間を割くところとして、FRESTA(フレスタ)から始めましょう。

「おぼえるモード」は毎日コツコツやろう

漢字と英単語の2つで、「おぼえるモード」という教材が中1~3の前期に届くので、この2は毎日少しずつ取り組むことをおすすめします。

理由として、暗記系に関しては、時間よりも回数が重要だからです。

例えば、英単語の「vocabulary(語彙)」という単語を覚える際に、5分ずっと書きなぐるよりも、5日に分けて20秒ずつ時間を割くほうが覚えやすいと科学的にも言われています。

なので、「3日に1回1時間!」よりも、「1日30分」などと決めて、コツコツ取り組むことがおすすめです。

ゆうと
ゆうと
特に寝る前なんかは覚えやすい時間なのでおすすめできます!

合格への入試対策も少しずつ取り掛かっていこう

合格への入試対策の教材は中3のみなのですが、中3の場合は、普段の学習が終わってから少しずつ取り組んで、入試レベルの演習を進めていきましょう。

高校入試の問題は中1~3までの全範囲から出題されるので、「どこが抜けている知識か」逆に、「どこが得意な分野なのか」などが分かります。

得意な分野に関しては既にそこそこできるはずなので、苦手な部分や間違っている部分を重点的に復習していくと、効率良く勉強ができます。

定期テスト対策予想問題集は定期テスト前に繰り返し解こう

定期テスト前の時期になると、ポピーから定期テスト対策予想問題集が届きます。

定期テスト対策予想問題集に関しては、定期テスト前に、「理解できない部分をあぶりだすために」使うことがおすすめです。

実際に解いてみて、英語であれば、「be動詞が全然理解できてない!」と気付ければ、be動詞を復習していくイメージになります。

ゆうと
ゆうと
苦手を見つけて、克服していくのが、最も対策になりますね!

教材ごとの具体的な使い方を詳しく紹介

教材の使い方

教材ごとに、より細かい使い方の部分についても解説です。

1.FRESTA(フレスタ)

既に中学で習っている範囲であれば、最初からFRESTA(フレスタ)に書き込んで、問題演習をしてしまう使い方で良いと思います。

ノートに全部やるのも良いのですが、「できない部分を重点的にやる」ために、最初からFRESTA(フレスタ)に書き込んで問題を解いて、間違えたところを2~3回程度ノートで復習するのが効率良いです。

ページごとに学習時間の目安が書いてあるので、その時間内に終えるよう取り組みましょう。

  • 教科書の確認とまとめ
  • A問題
  • B問題

全部、答えを書き込んでしまってOKです。

ただ、数学なんかに関しては、計算スペースが足りないので、計算は別のノートでやるほうが楽ちんです。

2.おぼえるモード英語

  • 右ぺージの英単語を隠して英単語を思い出す
  • 左ページの日本語を隠して日本語を思い出す

どちらの方法でも大丈夫です。

ただ、一般的に英単語を見て日本語を思い出すほうが簡単なので、まずは日本語を思い出す方法からスタートするといいのかなと思います。

慣れてきたら、徐々に日本語を見て英単語を言えるようになってくると、英作文でも使える英単語になるので、英語力がめちゃくちゃ上がりますね!

書かなくても覚えられます

ぼくは勉強が苦手だった頃に、「暗記って書かないと覚えられなくね???」と思っていましたが、英単語に関しては、書かなくても覚えられます。

どう覚えればいいのか?というと、非常にシンプルです。

  • 頭の中で思い出す練習をする
  • 最初は日本語→英単語を声にして何度も唱える(音読も良い)
  • 1回で覚えようとしない

詳しくは、下の記事に書いているので、気になる人はご参考に。

慣れてくると、暗記大好きマンになれること間違いなしです。

中学の英単語の覚え方
【1か月で攻略】中学生向けの英単語の勉強法と覚え方を解説!こんにちわ〜ゆうとです。 この記事では、英単語の効率の良い暗記方法についてお伝えいたします。 中学英単語は、英単語をガチめに...

3.おぼえるモード漢字

英単語のおぼえるモードと同じように取り組めばOKです。

漢字の読み:書かなくてOK
漢字の書き:書こう(慣れてきた漢字は頭の中で書く)

漢字も英単語と同じで、少しずつ毎日取り組むことが重要なので、少しの時間を毎日割いてあげると漢字マスターになれます。

 

ノートやプリントの裏に最初は書いて慣れて、徐々に「思い出す練習」へと変えていきましょう。

中学ポピーの使い方に関する細かい疑問点

細かい疑問点についても網羅しました。

1.FRESTA(フレスタ)は書き込んで解くべき?ノートにやるべき?

▼この方法が効率良いかと思います。

解くときは書き込み。

間違えた問題はノートで2~3回ほど時間をあけて解きなおし。

2.解説を読んでも分からない時はどうすればいい?

▼これらでOKです!

  • 学校の先生に聞く
  • 塾の先生に聞く(通っていれば)
  • 一旦おいておく

どうしても理解できない問題は、「一旦おいておく」のもありです。

他の単元を勉強して、実力がついてくることで理解できるようになる場合もあるからですね。

3.ハイレベル問題とBレベルの問題までやるべき?

自分の状況に合わせて取り組むのが良いと思います。

自問自答が必要です。

「数学は得意だからB問題までやろう」
「英語は苦手だからA問題までにしよう」

などなど、各自調整するのがよいでしょう。

ゆうと
ゆうと
中学の勉強、宿題、ワーク、ポピーのA問題まで、でも十分に実力はつきますよ~!

4.ポピーだけで実力は本当につくの?

どの参考書、問題集、通信教育でも同じですが、「やりこめば」実力がつきます。

ただ、今現在中学の勉強についていけてない場合は、ポピーで勉強するのはかなり厳しいので別の方法のが良いです。

まとめ

上から順番に使っていきましょう!

ポピーを使う手順
  1. 中学で習う
  2. 中学の宿題をやる
  3. ポピーを使って演習する
ポピーの優先順位
  1. FRESTA(フレスタ),おぼえるモードの英単語と漢字
  2. 定期テスト問題集,入試対策問題集

ある程度、順調に勉強ができ始めたら、あとは「やるのみ」です!